レイヤースタイルはレイヤーに境界線やらシャドウやらグラデーションやら色々と効果をつけられる機能。
で、レイヤー効果はそのレイヤースタイルの中の機能の1つ。レイヤースタイルとレイヤー効果を一緒くたに書こうと思ったけど長くなりそだったのと、使い方もチョビッツ違うから切り分けたよ。
レイヤースタイルはレイヤーパレット下の [fx] アイコンか、レイヤーをダブルクリックで設定画面を開く。
レイヤースタイルはレイヤーに境界線やらシャドウやらグラデーションやら色々と効果をつけられる機能。
で、レイヤー効果はそのレイヤースタイルの中の機能の1つ。レイヤースタイルとレイヤー効果を一緒くたに書こうと思ったけど長くなりそだったのと、使い方もチョビッツ違うから切り分けたよ。
レイヤースタイルはレイヤーパレット下の [fx] アイコンか、レイヤーをダブルクリックで設定画面を開く。
不透明度、塗り、描画モードの定番(?)設定からマスク時にどう描画するかを設定できる。
最初の頃は触るとしたら効果を隠す~くらいで、他はなれてきたら触れば良いかも。関係ないけどビーズクッションって触ると気持ちいよね。
「内部効果をまとめて描画」「クリップされたレイヤーをまとめて描画」の2つはクリッピングマスク時にレイヤースタイルの描画を変更するもの。
初期設定は「内部効果をまとめて描画→OFF」「クリップされたレイヤーをまとめて描画→ON」で、クリッピングマスクの枠(マスク)のレイヤーのレイヤースタイルが継承されて描画される仕様になっておりマンモスが、このon-offを切り替えると、継承されなくなるっていうやつ。(説明がややこしいトホホ)
とりあえずオンオフ切り替えるといいよってこと。下のgifアニメ見るのが1番わかりやすいかと。
「クリップされたレイヤーをまとめて描画」は単体ではクリッピングマスク時の描画モードにも影響するよ。 初期のONだと、枠になるベースレイヤーを継承、OFFでレイヤー単体の描画になるでやんす。
「透明シェイプレイヤー」はOFFにすると何か変わる。ちょっと挙動がよくわからない。マスクしてる部分にレイヤースタイルがかかるって雰囲気だけど。
境界線や光彩をマスクしている部分にのみ(レイヤーの周りを除いて)かけたい時に使ってます。
これも下の画像見たほうがわかりやすか。
(僕は)あまり使う機会は無いけど実は描画モードの効果も透明シェイプレイヤーのオンオフで変わったりする。
描画モードフェチの人は「オフにする方が綺麗!」って人が多いみたい。
基本的に全部画像見たほうが早いんだよなぁ(ボソッ)
ノックアウトには「浅い」と「深い」の2種類あって、それぞれどこまで透けさせるかってやつね。僕はわざわざノックアウトでやらなくても…って感じで使ってません。詳しいことは聞かないでね。
女の子写真は普通のレイヤー、テキストとピンクスプラッタがグループ、テキストにノックアウト。背景は透明模様(便宜上わかりやすくするために)