色々と使える万能な奴。
全部で27種類あるけど何がどう機能するかは覚えなくてもいいです。どの描画モードでも言えるのは、写真によって合成のされ方は千差万別だからいちいち覚えてる暇あったら他の知識をつけて欲しい。フォーカスしてスクロールするだけで簡単に確認出来るし。
ちなみに上のレイヤーが合成色、下のレイヤーが基本色、結果色は結果。
テクスチャの質感出し、色の変更、多重露光エフェクト、単色バックの抜き(抜きは抜きでも手抜き)、等々使い方も色々。最初はテレビのリモコン感覚でとりあえずイジってみるでいいと思います。
どう合成されるかは以下参照。
描画モード一言説明
- 通常何も起こらない。ただの しかばね のようだ。
- ディザ合成不透明度に応じて点描画っぽくなる。
- 比較(暗)明るい色を置き換えて暗い色は変化なし。
- 乗算色を合わせて暗い色になる。黒は黒、白は消える。
- 焼き込みカラー基本色を暗くしてコントラストが強くなる。白は消える。(暗い部分を暗く)
- 焼き込み(リニア)上記よりも全体的に暗くなる。白は消える。(明るい部分も暗く)
- カラー比較(暗)チャンネル値の比較で値が小さい数値を採用する。結果は暗くなる。
- 比較(明)暗い色を置き換えて明るい色は変化なし。
- スクリーン色を合わせて明るい色になる。白は白、黒は消える。
- 覆い焼きカラー基本色を明るくしてコントラストを弱く。黒は消える。(明るい部分を明るく)
- 覆い焼き(リニア)- 加算上記よりも全体的に明るくなる。黒は消える。(暗い部分も明るく)
- カラー比較(明)チャンネル値の比較で値が大きい数値を採用する。結果は明るくなる。
- オーバーレイ暗い部分は乗算、明るい部分はスクリーンがかかる。
- ソフトライトオーバーレイよりも優しい(ソフト)な表現。
- ハードライトオーバーレイよりも強い(ハード)な表現。
- ビビッドライトコントラストを調整して焼き込み、覆い焼きがかかる。
- リニアライト明るさを調整して焼き込み、覆い焼きがかかる。
- ピンライト明るさに応じて色を置換する。
- ハードミックスRGBを0か255にする。赤、緑、青、白、黒のみになる。
- 差の絶対値明るいレイヤーから暗いレイヤーを取り除く。白で反転、黒は変化なし。
- 除外差の絶対値よりもコントラストが低くなる。
- 減算RGB値から、重ねた色のRGB値を引いた色になる。
- 除算RGB値から、重ねた色の明度を割った色になる。
- 色相下のレイヤーの輝度と彩度はそのままで上のレイヤーの色相を合成する。
- 彩度下のレイヤーの輝度と色相はそのままで上のレイヤーの彩度を合成する。
- カラー下のレイヤーの輝度はそのままで上のレイヤーの色相と彩度を合成する。
- 輝度上のレイヤーの色の輝度を下のレイヤーに合成する。
合成のされかたをひとつひとつ覚えてしまったが故に色々試さずに「これじゃ合成できないから」って諦めないないように。
合成してから修正・補正するのがPhotoshop。写真加工アプリ(笑)みたいにボタン一つで出来るか出来ないか判断しないこと。
自分が想像できる結果だけでデザインするのではなく、Photoshopがもたらした結果からもデザインしていこう。